私は楽天証券とSBI証券で運用をしています。
2018年に楽天証券とSBI証券おなじ時期に開設しました。
現在はほぼすべての資産を楽天証券で運用しています。
楽天証券を主証券口座にしている理由
○楽天銀行と証券のマネーブリッジで預金金利が0.1%になる。
○ネットショッピング楽天市場利用のポイントアップねらい。
楽天証券で月1回500円以上のポイント投資するとポイント倍率が+1倍となる。
○楽天ポイントで投資信託が買える。
○サイトが見やすくシンプルで使いやすい。
などが主な理由です。
・通常NISA、つみたてNISAの選択に迷いましたが、個別株に興味があったので2018年は通常NISAからはじめました。
・1年運用して年間120万円も使うことはない、楽天カードで投資信託が買えるようになったので
2019年はつみたてNISAを選択しました。
楽天証券の資産
・特定口座
・2018 NISA
・2019 つみたてNISA
■日本株式
・1476:Iシェアーズ・コア Jリート
・1659:IS米国リートETF
・6472:NTN
・7201:日産自動車
・8411:みずほフィナンシャルG
[評価損益:-39,506円]
■投資信託
・ひふみプラス
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
・iFree S&P500インデックス
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
[評価損益:+20,123 円]
■米国株式
・PM:フィリップ モリス インターナショナル
・HDV:iシェアーズ コア米国高配当株 ETF
・XLP:生活必需品セレクト・セクター SPDR ファンド
[評価損益:-6,040円]
■楽天証券 [資産合計:882,573 円 評価損益:-25,423 円]
個別株はもういいかな
国内、米国の個別株が足を引っ張っています。
日産自動車は1,000円切ったら買って見ようと980円で指値をいれてました。
いいところで買えてよかったなーと思っていたら、ゴーンさんの件で売るに売れなくなってしまいました。
さらに年末の暴落でほかの銘柄もかなり下がって心が折れそうになります。
高配当にひかれて買ったものばかりですので、配当だけが頼りです。
日本、米国のリートETFはわずかですがプラスです。 保有数じたい少ないですが。
そんな中、投資信託が頑張ってくれています。投資信託だけでいいんじゃないかと思いますが、個別株ほしいです。なんか投資している実感があります。
資産増えてればカッコイイですが、マイナスですからねー。
素人がよく分からず個別に手をだすとこうなるんです。
銘柄選択、買い付け、売却のタイミング、わかりません。
だから2019年はつみたてNISAに変更しました。
今年は投資信託しか買い付けていません。前年ことがあるので様子見です。
SBI証券の資産
SBI 証券は価格COM経由で口座開設のキャンペーンしており、現金のプレゼントに引かれ開設しました。4,000円いただき、さらに 価格.com投資応援キャンペーンのアンケート に答えて1,500円いただきました。合計で5,500円のゲットでした。
SBI証券では株の取引はしていませんが今後米国株をどうするか検討中です。
今年春ごろから興味があった積立FXを始めています。
積立FX
通貨 | 投資効率 | 購入残高(外貨):(円換算) | 購入平均価格:現在値 | 評価損益 | スワップポイント | 差引損益金 |
米ドル(USD) | 1倍 | 75米ドル:8,247円 | 109.97円:107.88円 | -157円 | 44円 | -113円 |
儲けようでは無く純粋に興味があって続けています。
マイナスになってますが 大金でないので 苦にならないです。
もう少しつづけてみます。
東京海上日動 企業型DC
・東京海上・日経225インデックスファンド
・東京海上セレクション・外国株式インデックス
・三菱東京UFJ 確定拠出年金専用1年 定期預金
運用利回り +4.86%
まとめ
2018年から運用をはじめて、日本の個別株、ETF,投資信託、米国の個別株、ETFとわずかずつですが一通り買ってきました。
知識のない者が無難に資産を増やす方法は投資信託、ETFであると実感しています。
さらに日本国内より、外国、特に米国に投資を集中することで資産を増やせることが分かります。
今後、
・まずは企業型DC、つみたてNISAで外国株式の投資信託を枠いっぱい買い付ける。
・余裕しきんで米国のETFをコツコツ買い付けていく。
幸い楽天、SBIともに米株の手数料の改定があり小額でも取引しやすくなりました。
銘柄を何にするか迷いますが、楽しみです。
コメント