■東京海上日動(企業型DC)
■楽天証券
■SBI証券
4月も半ばになりましたが、3月末時点のリスク資産です。
2020年3月リスク資産
評価額 | 評価損益 | |
---|---|---|
楽天証券 | 1,015,433円 | -241,637円 |
SBI証券 | 225,514円 | -26,044円 |
合計 | 1,240,947円 | -267,681円 |
先月につづいて新型コロナウイルスの影響で保有資産はさらに大きく下落。
大きく株価が下がり、保有資産26万円の損失。
資産が少ないのでまだ何とか冷静でいられます。
余裕資金で投資をしましょうと、初心者の心得をしっかり守っております。
東京海上日動(企業型DC)


東京海上日動で(企業型DC)を運用中。
2月は何とかプラスでしたが、3月に入ると大きくマイナスとなりました。
救出開始以来-11.41%
商品別では、
東京海上セレクション・外国株式インデックス:-14.61%
東京海上・日経225インデックスファンド:-16.2%
まだ拠出額が数十万円レベルですから、大したことないです。
今回の暴落で、2回ほどスイッチングしました。
手続きしてから、買い付けまでのタイムラグがあるのが、投資信託の不便だと思うところです。それが分かっていたので、少額でしかできなかった。
楽天証券

楽天内総資産:▼24万円。

米国株の保有数量が少ないので、今年あたりから増やしていきます。
数株づつチビチビと増えていくでしょう。

投資信託:▼9万円
10数万のマイナスとなった日もあります。
SBI証券


PFF・SPYD・VTI・は定期買付を設定しています。
株価・タイミングを気にしないで買い付けをしてくれるので助かっています。
現状株数がすくない、チビチビ買い付け作戦の実行中。
おわりに
今年はIPOほぼダメっぽいカンジになってしまいました。
一度も当選できなかった。
上場予定企業の軒並み上場延期で4月16日現在、上場予定企業0件。
コロナが収束するのを祈ります。
これからは、米国株を中心に増やしていきます。少額で数株づつチビチビ買い。
今は少ないですが、数年後はもうちっとマシなポートフォリオになっている予定。
生活防衛資金はしっかりキープしています。妻が預金をこっそりしてくれていました。安心して投資をしていけそうです。まだ数年は子供の教育資金が必要なので、もうしばらく少額投資となります。
2番底が来たら一気に買うぞーと意気込んでます。なんか近いうちの暴落は無さそうな雰囲気ですよね。世界中、あらゆる物が止まってるのにナゼだ。もう一度は暴落がくると予想。
このままチビチビ買いを続けていたら、余裕資金がなくなりそうです。それはそれでいいけど、もう一発ガツンと来てほしい。
コメント