■東京海上日動(企業型DC)
■楽天証券 (日本株式 投資信託 米国株式)
■SBI証券 (米国株式 積立FX)
2020年5月2日時点のリスク資産
2020年4月・リスク資産
評価額 | 評価損益 | |
---|---|---|
楽天証券 | 1,252,215円 | -155,224円 |
SBI証券 | 485,824円 | -2,425円 |
合計 | 1,738,039円 | -157,649円 |
チビチビ買い付けてきて200万がみえてきた。
先月が120万円位であったので、この1か月で50万円増やしました。
増やしたのは、ほとんどが米国株です。
東京海上日動(企業型DC)
拠出以来運用利回り:-2.72%(2020年5月6日現在)
商品の割合
商品名 | 損益率 | 資産比率 | 掛け金割合 | |
---|---|---|---|---|
東京海上・日経225インデックスファンド | -7.74% | 5% | 0% | |
東京海上セレクション・外国株式インデックス | -3.08% | 71% | 88% | |
三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金 | 0% | 24% | 12% | |
トータル | -2.72% | 100% | 100% |
日本株の日経225インデックスは、拠出をやめています。
外国株式1本で運用するつもりが、やっぱりなんか不安で預金を組み込んでる。
2020年の拠出以来運用利回り
1月:8.75%
2月:1.88%
3月:-11.41%
4月:-2.72%
コロナ終息の様子はないけど、株価が徐々に戻ってきている。
なんででしょうか?素人には分からん。
楽天証券

評価損益 | ||
国内株式 | 172,170円 | -114,889円 |
米国株式 | 430,908円 | -28,012円 |
投資信託 | 649,137円 | -12,323円 |
総評価額 | 1,252,215円 | -155,224円 |
1月からは米国株の比率が増えてきました。
毎日チビチビ買ってるから。
来るか来ないか分からない2番底なるものを待っていても仕方ない。少しづつですが増やしていきます。



SBI証券


米国株チビチビ買ってたら、そこそこ増えてきました。
先月が1,900ドルほどだったのが、今月は4,300ドルになりました。
買うタイミングはやっぱり分からあいので、指値してるけど大体買えてない。
いつまでも張り付いてられないので、成り行きで買ってから寝てます。
株価が徐々に上がってきてまいるけど、まだ暴落前までは戻ってきていない。
暫くはチビチビ買っていきます。2番底が来るなんて言われたりしますが、あまり気にしないようにしています。分からんからね。
終わりに
来るぞ来るぞと2番底をまっていたら、いつまでも資産を増やすことが出来ない。
このままジワジワ元に戻していきそうな感じです。
とりあえず下がろうが、上がろうがチビチビ買っていきます。
ホント分からないから。
米国株は配当のある個別株を買ってます。配当金があるだけでモチベーションが上がります。
もう少し資産が増えるまでは、必要かなと思っています。
今年は色々買っていくつもり。
でもそのうち整理していきます。継続して買っていく銘柄を決めていかんと、素人なんで疲れる。
SBI証券、楽天証券どっちをメインで使うかも決めていない。
そこらへんも決めないと、管理しきれなくなってしまいそう。
まあ今年はこんな感じでやっていきます。
ものぐさ・ズボラのいかんとこですな。
いつもめんどくさいことは後回し。
コメント