■東京海上日動(企業型DC)
■楽天証券 (日本株式 投資信託 米国株式)
■SBI証券 (米国株式)
■SBI証券 (積立FX)
■SBIソーシャルレンディング
■SBI VCトレード
■PayPay ボーナス運用
2020年5月30日時点の保有資産
2020年5月・保有資産
総資産300万円まであとわずか。
楽天証券での日本の個別株のマイナスが痛いですね。
その他は悪くない。すべて戻してきています。
評価額 | 評価損益 | |
---|---|---|
東京海上日動(企業型DC) | 837,336円 | 11,077円 |
楽天証券 | 1,406,246円 | -83,303円 |
SBI証券(米株) | 583,293円 | 28,374円 |
SBI証券(積立FX) | 25,395円 | ‐215円 |
SBIソーシャルレンディング | 20,000円 | 0円 |
SBI VCトレード | 2,874円 | 189円 |
合計 | 2,849,749円 | ‐43,878円 |
東京海上日動(企業型DC)
株価が少しずつ戻ってきて、マイナスがなくなりました。
DCは長期運用なので、株価低いままでいいのに。
このまま上がり続け戻ってくるのなら、日本株をスイッチングで減らしていきます。
拠出以来で運用利回り1.06%。
3月が‐11%だったので急激に回復してきています。
暴落時の株価は暫く低迷が続くと思っていたら、あっという間に回復してきている。
分からないものですね。


楽天証券
評価額 | 評価損益 | |
国内株式 | 194,724円 | ‐98,458円 |
米国株式 | 496,379円 | ‐8,528円 |
投資信託 | 715,143円 | 23,683円 |
総評価額 | 1,406,246円 | ‐83,303円 |
先月に引き続き、米国株を少しずつ増やしていきました。
つみたてnisaの投資信託も拠出額をちょっとだけふやしました。
個別株はマイナスから抜け出せていませんが、毎月積み立てている投資信託はプラスになってきています。
米国株は今回の暴落で買い付けたので、徐々にプラスになりつつある。



SBI証券(米国株)
先月と比べると、低価格のSPYD・WFCの数量が若干増えているくらいです。
チビチビと買いやすいので、思い切れます。
この調子で増やしていきたいのだけど、どうなるか。
思いのほか株価の戻りが早いので、あたふたしております。
低い価格で買いたい願望が強く、5月末ごろは買えていない。

SBI証券 (積立FX)
最近はドル円も変動が少なくあんまり変化なしです。
少し円安で先月より損失が減っている。

SBIソーシャルレンディング
まだ始めたばかり。
2万円出資しています。
やっと一つ目が運用中となりました。

SBI VCトレード
1万円入金してそのうち3,000円分位ビットコインを買い付けてみました。
評価額2,874円で189円のプラス。
1ビットコイン100万円を切ったら、またちょっとだけ買ってみようと思います。


PayPay ボーナス運用
資産とは違うかと。
おまけのような感じですが、PayPayのボーナス運用を始めています。
マネックス証券の口座開設キャンペーンで貰った800円分で運用開始。
「チャレンジコース」での運用。
その時の記事がこちら
1か月も運用していませんが900円分まで増えました。
その後この記事を書いている6月8日時点では1,000円を超えた。
株価が急激に戻ってきているからですね。

終わりに
資金が少ないのに欲をだし、あれもこれもと手をつけ、案外いいタイミングを逃してるのかもしれません。何か一つに絞って投資した方がいい結果が出そうな気はしていますが、優柔不断で、目移りばかりしてしまいます。
今はいろいろ試してみようと恐々と運用しているところです。
どれがいいのか分かりませんが、とにかくやってみます。
IPOも復活してきましたし、益々資金が足りません。
妻に頼み込んで資金を用意しないと間に合わない。素人なので深入りしすぎないようにとは思っているのですが、これからどうなるか。
基本はコツコツです。それを忘れず少々寄り道しながら運用額を増やしていきます。
コメント