2020年1月も半ばになってしまいましたが、昨年2019年12月の支出をまとめました。
財布支出
ガソリン | 9,099円 |
その他 | 1,040円 |
合計 | 10,139円 |
こづかい制ではない。自分の自己満足のみで節約に励んでいます。
2019年で一番節約できてる。ほぼガソリン代のみ。
とにかく使わないようにと意識している今日この頃です。
カード払い
通信費 | 24,216円 |
楽天投資信託積立 | 23,500円 |
ヤフー会員費、送料代 | 2,188円 |
その他 | 92,512円 |
合計 | 142,416円 |
2020年は通信費を見直します。20年近くau一筋できましたが、そろそろいいでしょう。長期契約していても何のメリットもない。端末代の大幅な値引きも望めない。悲しいね。
楽天証券の投資信託カード払いはわずかではあるがポイントが溜まるし、ポイントで買い付けもできるのでもう少し購入額を増やしたいと思っている。通信費が浮いたらその分増やす予定。
銀行引き落とし
日本生命 | 8,416円 |
住友生命 | 5,000円 |
プルデンシャル生命 | 145,748円 |
合計 | 159,164円 |
12月は年払いの生命保険、医療保険の請求月。プルデンシャル生命で契約しているが、通信費同様に見直したいと思っている。担当者がコロコロ変わるのが一番気分が悪い。契約時は一生涯のお付き合いですから、づっと私が・・・という割にはもう3人目。担当変わっても、顔も見せない、電話もない。ハガキのみで担当者が変わったことを知る。べつにいいんですけどなんかモヤモヤしますよ。
投資
米国ETF PFF | 4,137円 |
米国ETF VTI | 17,518円 |
合計 | 21,655円 |
SBI証券で「米国株式・ETF定期買付サービス」を利用。金額は少ないですがドル資産を増やしたいと思い、手数料の改定があったタイミングではじめました。今はまだ少ないですがコツコツ積み立てていき、そのうち増額します。
2019年は楽天で投資信託、SBI証券で米国ETF、ともに定期買い付けでの運用のみ。
2020年はもうちょっと色々したいな。
12月の支出合計
財布支出 | 10,139円 |
カード支出 | 142,416円 |
銀行引き落とし | 159,164円 |
米国ETF | 21,655円 |
合計 | 333,374円 |
先月に引き続き30万円越え。年払いの保険料の引き落とし月であったので、それを差し引いても20万円は使っている。自分の無駄遣いは無くなってるのだけどカード払いが多いよね。
細かくは書いていないけどまだまだ削れるところはあります。2020年は固定費の見直しをして、浮いた分投資に回します。
固定費については不満ばかり。なかなか行動に移せない自分にイライラする。
コメント