以前の記事でお金に関する本を紹介させていただきました。
その本を妻にプレゼントして勉強してもらおうと本を渡しましたが、
「読むのがメンドクサイのでいいわ」とはねられました。
忘れていました。妻は説明書など一切読まない人でした。
とにかく感覚でする人です。なんとなくでもこなしているのがスゴイですが。
パソコン、スマホ、レコーダー、一切読まずに感覚でやって、
分からなければ私や子供に聞いて解決する人です。
困ったときのヤフー知恵ブクロすら読んでないと思います。
私以上にものぐさですな。
説明書好き
一方私は、マニュアル人間です。
必ず読みます。
電子機器とか購入したら、感覚でできるものでも必ず説明書を読みながら進めます。 不安なんでしょうね、何か間違ったことをしておかしくなるのが。
説明書読みながら進めるので時間相当掛かります。
だから、いつも次の日が休みである週末に帰宅してから始めます。夜更かし前提での作業。
以前パソコンの購入したときは困りました。
もともとコンピューター強くないうえに 、海外メーカーだと説明書が無い状況。
1枚の紙切れにザックリと書いてあるだけです。すっごい不安でしたが他のパソコンで検索しながらやった記憶があります。
冬でも汗かきながら深夜まで掛かってました。
妻には、「まだやってんの」とあきれられてます。
毎回こんな感じです。
書籍と通じるものがありますが、電子マニュアルより紙の説明書が好きです。
めくりながら必要な情報を探せるし、関係ないところでもヒントが隠れてることもあります。
古い人間ですよね、もっとデジタルになれないと時代に取り残されそうです。
ドラクエ攻略本
ゲームでも説明書を必ず読んでからやってましたから。もうアホでしょ。なので攻略本は必須です。
その昔ドラクエしてたときも必ず攻略本かって、そのとおり進めないとイヤでした。
あれはドラクエ4のときです。
ソフト買ってないのに攻略本だけ買ってわくわくしながら発売日を待つ日々。
発売日
朝早く、市内の一番大きな店に並び1~2時間まった末にくじ引きにはずれ、
さすがに予約しないと 買えないだろう。しかしこの店は抽選のみ。
仕方なく自宅に帰る途中、入ったことのない古びた小さなおもちゃ屋に入りました。
予約だけしよう。この店ならあまり人が利用してなさそうなので、早めに手に入れられるだろう。
それでもだめもとで聞きました。
私:「ドラクエありますか?」
店主:「ちょうど1本あるよ」と。
まじで!
ニヤッととしてるのが分かったのか、
店主:「余分に500円はらってくれれば売ってあげる」
私:・・・(えっなんで)
声には出ませんでしたが、
手に入れることが出来るのならと、他に客が来る前にさっさと支払いを済ませ、自転車立ち漕ぎで帰りました。
”ぼったくられた”のですかねー。何か500円に理由があった様な気がしますが覚えてない。
変な思い出です。
ドラクエに限らず、宝箱、アイテムすべて取っていかないと気持ち悪かった。
町やしろでは、すべての人に話しかけて、ぬかりなく。
たどり着いた町、城で主人公だけは武器、防具が最高の装備ができるまで次の町、城には行かなかったなー。
パーティーだれも殺されないように宿屋に泊まりまくってHP、MP回復、コツコツとレベル上げとお金をためて進めてました。AIシステムでは”ガンガンいこうぜ”と”呪文使うな”を多用してた記憶があります。
やくそう。どくけし、など道具も一通りもって旅立ってました。
船を手に入れてしまうと色んなところにいけるものですから、
どこからいけばいいのやら、悩んでそのあたりから飽きてくるのが大体のパターンでした。
最初の頃のレベル上げ、装備品を充実させていくあたりが楽しさMAXです。
途中から飽きてしまうんです。
クリアするまでに相当かけてました。シリーズ1~7までやりましたが半分はクリアしてない。
久しぶりにドラクエやりたくなってきた。
今はドラクエ11だって。DSで出来るようなので買おうかな。今は子供も使ってないし。
資産運用攻略本
資産運用では多くのお金にまつわる説明書はありますが、成功への攻略本はどうなんでしょうか。
あれば当然買います。
でも無いよね。
無いから自分で情報を集めて自己責任で頑張るんです。
資産運用は飽きずに、途中でやめずにコツコツいきます。
初期のコツコツは得意です。ただレベルが上がってない。お金もたまってない。
今買える最強の武器、防具、アイテムなんだろー、それすら分からん。
どっかに落ちてませんかねー、
ラックのたね。
途中で止めずにクリアしたい。すばらしいエンディングになりますように。
コメント