株式投資、毎月定額で積み立ててます。
■2021年の毎月の購入予定は、
・つみたてNISAは昨年と変更なし。
・米国株については昨年末から少々変更。
つみたてNISA
■楽天証券
2019年から「つみたてNISA」を始めてます。
銘柄を絞り込めず、全世界・先進国・米国とグチャグチャ。
それでも良い結果が出ているのでこのまま継続する。
6銘柄、各5,000円:毎月3万円のつみたて設定。
銘柄 | 金額 |
---|---|
<購入・換金手数料なし> ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 5,000円 |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド (楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) | 5,000円 |
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 5,000円 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 5,000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 5,000円 |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 5,000円 |
合計 | 30,000円 |
米国株式・ETF定期買付サービス
■SBI証券
「米国株式・ETF定期買付サービス」利用開始時とは銘柄を変えました。
変更前
219年末くらいからSBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」の利用開始。
当初はVTIとPFFのみの設定。
コロナ暴落後少しづつ増えて下記の4銘柄になる。
毎月4銘柄。SPYDのみ毎週1株購入なのでで毎月4株購入してた。
ティッカー | 銘柄 | 株数 |
---|---|---|
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | 1株 |
HDV | iシェアーズ コア米国高配当株 ETF | 1株 |
PFF | iシェアーズ優先インカム証券ETF | 1株 |
SPYD | SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF | 4株 |
変更後
2020年11月にVUGを追加で買ってみた。購入後株価は冴えません。失敗したか。
いわゆるGAFAに投資したかったけれど思い切れず、個別は諦めてそれらを対象としたETFを探していました。人気のQQQという手もあったが色々検索してたら、VUGにたどり着いた。
・経費率、QQQは0.2%、VUGが0.04%とVUGのほうが低い。
・QQQに入っていないV(ビザ)がVUGには入ってるのでいいのではないかと。
・銘柄数もVUGのほうが多い、しかしパフォーマンスはQQQのほうがいい。
VTI1本でもいいけれどグロース(成長株)に集中して投資してみたかった。
マイクロソフト・アップル・アルファベットなどのGAFA銘柄はVTIよりもVUGのほうが比率が高いです。
昨年まではHDV・PFF・SPYDといった配当優先で買っていましたが、配当にこだわるのはヤメました。VTI・VUG、これらのETFは配当が低いけれど、本年はこの2銘柄に設定する。
ティッカー | 銘柄 | 株数 |
---|---|---|
VTI | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | 1株 |
VUG | バンガード・米国グロースETF | 1株 |
終わりに
投資を始めてから、とにかく配当をいただいて将来は配当生活だ!って思っていたけれど、資金が少ないものですから、少々の配当が振り込まれても再投資するほどない。それならキャピタルゲイン、株価の値上がり益を狙っていこうと決めた。配当貰わないので税金もかかりません。
つみたてNISAの評価額がまあまあの成績であるので、配当重視より、値上がり重視のほうが最終的な利益が多くなるのではと。
投資方針がブレブレなのは今に始まったことではありません。また心変わりするかもしれませんが、しばらく投資信託、米国ETFは今回の銘柄で続けていきます。
■ブログ村に参加しております。
素晴らしいブロガーさんが多くて為になっております。
憧れのブロガーさんに追いつきたい。よろしければポチっとな。

にほんブログ村
コメント