勤め先で2018年から始めたDC
勤め先が決めた金融機関は東京海上日動
ここ数年の株高でまあまあの含み益となっていますね。
下図はここ5年の東京海上日動の商品収益率

金価格の高騰があり純金ファンドの収益率が一番いいようですが、信託報酬が高めですね。
素人の選択すべき商品は、信託報酬が低く、株式が良いと。
運用中のファンド
日本株式もここ数年はパフォーマンスは良いが、
運用開始当時は日本株は今ほどの勢いは感じられず、外国株式が良いだろうと。
当時は米国株人気があったので米国中心の商品があればよかったのだけど、
東京海上には米国株式の商品は無い。
よってその中で私の運用中の商品は
■東京海上セレクション・外国株式インデックス
■三菱東京UFJ確定拠出年金専用1年定期預金
最初は80%外国株式だったけれど、
退職したい気持ちが大きくて、現在それぞれ50%に振り分けています。
会社を辞める時には商品を売却しないといけないと知り、
マイナスになった時のことを考えてしまい守りに入りすぎました。
年齢も50歳を過ぎているので運用期間が微妙だったのもあります。
(現在は70歳まで運用期間が延びているようですな。)
暴落があったらマイナスのまま運用期間が終わったら・・・と悩んだものです。
今は後悔しています。今更ですけど・・・
元本保証
元本保証の定期預金も当初は金利ぼぼなかったものが現在は0.275%になっています。

わずかな金利では資産は微増、投資するなら株式一択でしたね。
もしも100%株式に振り分けてたらと、やっぱり後悔。
資産推移
下図は私のDC内の資産推移(約8年間)

何度も書きますが、100%株式にしてたら・・・
未来のことは分からない。
ほんとそれ。
守るか、攻めるか、すべては自己責任。
自分の子供には株式をススメます。
コメント